2011年5月10日 道州制実現推進委員会用資料                    小俣 一郎

 

「大統領制型2大道州制」

 

☆日本を東西2つの州(東日本州・西日本州)からなる「道州制」の国に変える。

 

◎大きなポイント

・受け皿を大きくすることにより、国から地方への権限・財源・人材の早期移行を実現する。

 (早期に実現するのであれば、2分割でなく、更に分割しても構わない。)

・4年の任期が担保され、直接選挙で選ばれるリーダーが担当する政治分野が増えることにより、政治が安定する。また直接選挙により、選挙民の責任もより問われることになる。

 

○他のポイント

・日本を中央集権の国から、国・東日本州・西日本州という3つの政治的な極を持つ国に変える。

・都道府県は廃止し、政治の運営主体を「国」「道州」「基礎自治体」とし、その役割分担を明確にし、責任の所在をはっきりさせる。

・日本を、道州・基礎自治体が『自主・自立』を基本として運営する『分権型国家』に変える。

・国の官僚機構の多くを道州に移行することにより、中央集権の弊害、縦割の弊害を是正できる。

・「東京特別区」や「政令指定都市」といった特例も廃止する。

・国政の仕組みを根本から変えるような大改革だが、憲法を変えずに行える。

・議員・首長の数を大幅に減らすことができる。

 

☆役割の移行等

・現在の国の役割を、2つに分け、「国」と「州」で分担する。

⇒国は、国家的見地から統一的に行わなければならないことのみを担当し、それ以外の、現在国が抱えている権限・財源・人材の多くは、「道州」に移す。

(国は、外交・安全保障・司法と年金・基準統一等を担当。その他の一般内政は、州が担当。)

・現在の都道府県の役割の多くは、「基礎自治体」に移す。

   ⇒「基礎自治体」は、現在の政令指定都市に等しい役割を担当する。

・基礎自治体はその中に、「行政区」を設け、区長及び区委員を公選する。(議員でなく、「委員」)

  ⇒住民により身近なサービスはそこが担当する。

   現在の「市区町村」組織を活用する。

区委員は「日当制」とする。

 

☆詳細等

(国)

・国政は、引続き国会(衆議院・参議院)、内閣が担当する。

・導入後の中央省庁 <例>

   総理府・外務省・防衛省・財務省・法務省・生活環境省・総務省

(江口克彦氏著「地域主権型道州制」より)

・他の省庁は、地方出先機関はもちろん、本省も上記に残る部分を除いて、各州に移行する。

 

(道州)

・道州は、50ヘルツと60ヘルツという電気の周波数を境として分ける。

   東日本州=東京電力・東北電力・北海道電力

    西日本州=関西電力・中部電力・北陸電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力

・州知事の任期は4年とし、選挙の際には副知事候補も指名し、共に審判を受ける。

・州知事に事故があったときは、副知事が残りの任期を担当する。

・州の幹部スタッフは、州知事のブレーンを多数外部採用し、州知事交代の際には入れ替える。

・州議会の任期は2年で、議会は解散なし。また通年開催とする。

・州知事選挙は必ず州議会選挙と同時に行う。

・州を治めるために、中央から移った組織に都道府県庁を吸収した新たな「州庁」をつくる。

・州都はそれぞれの中間地域に新設する。

(例えば、東日本州=福島市 西日本州=神戸市・広島市)

・道州内の地域間格差の調整は、原則、道州が独自に行う。

・将来、東日本州・西日本州から、新たな「道州」が分離独立することも認める。

 

(基礎自治体)

・基礎自治体は、現在の市町村の役割に都道府県の役割が追加されることになり、ちょうど、現在の政令指定都市の姿をイメージとして想定することができる。

⇒そのくらいの「権限」「財源」を持つ。

・「市」の人口規模は、30万?〜100万?を基本とし、その規模に合併あるいは分割する。

<分割・合併イメージ>

 横浜市(中区・西区・南区・神奈川区・鶴見区・港北区・都筑区・青葉区・緑区・瀬谷区・旭区・保土ヶ谷区・泉区・戸塚区・港南区・磯子区・栄区・金沢区=18)

                    ↓(例えば)

 北横浜市(鶴見区・港北区・都筑区・青葉区・緑区)

 横浜市(中区・西区・南区・神奈川区・緑区・保土ヶ谷区・旭区)

 南横浜市(泉区・戸塚区・港南区・磯子区・栄区・金沢区)

 

 鳥取市(鳥取区・米子区・倉吉区・.境港区、岩美区・八頭区・若桜区・智頭区・湯梨浜区・三朝区・北栄区・琴浦区・南部区・伯耆区・日吉津区・大山区・日南町区・日野区・江府町区=19)

 

・経過措置として、現在の市町村と、現在も首長・議員を選挙で選んでいる東京23区を基礎自治体とし、名称は「市」に統一する。

・基礎自治体は、「市長」及び「市議会議員」を直接選挙で選出する。なお、議会は通年開催とする。

・「市」は、地区の運営主体として「行政区」を設定することができる。

・「行政区」の「区長」及び「区委員」は、原則直接選挙によって選任される。

・「区委員」は日当制とする。

 

(議員数案の一例)

 ・衆議院議員  480名⇒ 250名、小選挙区制    (現在の約半分)

 ・参議院議員  242名⇒ 100名、各州定員25名の大選挙区制、半数改選。

25×2×2

 ・各州議員 約2800名⇒ 500名、各州250名×2(現在の衆議院の約半分)

 ・市議会議員等     ⇒ 適正な人数を検討

 

(首長)

 ・州知事     47名⇒  2名

 ・市長等           現状  ⇒ 将来は、合併により少なくなる。

  (東京23区首長を含む)

 

(公務員の移動等)

 ・国家公務員  A.国に残る機能に従事している者は、国家公務員として残る。

         B.A以外の者はすべて州に移る。

 ・都道府県職員 C.州に残る機能に従事している者は、州職員となる。

         D.C以外の者はすべて基礎自治体(=市)に移る。

 ・市職員等   E.現状  (東京23区職員を含む)