<生活者通信メルマガ版>

  「メルマガ送付のご希望」    「バックナンバー」   (2)



━━━生活者通信メルマガ版━━━ 平成29年9月1日 Vol.143 ━

電子技術という怪物―人工知能による人間社会の変容

                    生活者主権の会 清郷 伸人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 最近のAI(人工知能)をはじめとする電子技術の進歩、発展は
目覚ましい。宇宙、軍事分野や自動車などの設計・製造、シンクタ
ンクのデータ分析、テロ犯・犯罪者の顔認識や医療への応用などか
ら囲碁将棋や対話ロボットに至るまで今までの常識では収まらない
現実が生まれている。さらにインターネットやSNSの広がりは今
までは不可能だった知識や情報の共有を瞬く間に実現している。

 しかし、ここで問題にしたいのは、その科学技術が人間にもたら
す価値についてである。人間社会に大きなメリットをもたらした電
子技術だが、それが何を生み出し、どこに行き着くのか、それは人
間にとっていかなるものであるのかということである。

 そもそも電子技術は人間の様々な能力の補完であった。桁違いの
速さ、大きさを誇る計算力、記憶力によって人間から指示された問
題を解決し、人間をサポートした。しかし、電子技術の発達はその
機能が人間にとって代わるところまで来た。人間は進化する電子技
術を駆使し、その万能性を知悉したことから次々と技術へのニーズ
が高まっていった。そしてそれらがことごとく実現したことで電子
技術に自らの思考や行動を依存するようになってきた。著しい進化
を見せるAIはその具現化である。

 人間の科学技術によってAIの能力は目覚ましく広がり、深まっ
ている。AIに膨大なデータを学ばせることで人間を超える思考能
力(評価や判断能力)にも達しうることがわかった。身近な例では、
自動車運転や社会データの分析・評価、医療データ(CTやMRI
など)の診断、テロ犯、強盗・万引き犯の予防的顔認識、囲碁将棋
対戦がある。さらに癒し系の対話ロボットも話題になっている。し
かし、人間の欲求と科学技術の可能性を考えると、これで留まると
は思えない。

 電子技術による戦争の恐ろしさは、安全で快適な部屋からコンピ
ュータ操作だけで、ピンポイント空爆、無人機爆撃から核攻撃まで
可能であり、しかも大勢の人間を殺しているという感覚はなくゲー
ムのバーチャルリアリティに近いと思われることにある。ナチスの
ホロコーストも冷徹な官僚的感覚で効率よく家畜を屠殺するように
為されたが、電子技術はそれ以上に無感覚である。いわば電子技術
は具象の戦争行為を抽象化してしまうのである。それは事物の人間
化から機械化への飛躍である。戦争そのものをなくすことは難しい
とすると、このような戦争が人類に何をもたらすだろうか。可能性
を広げる宇宙技術も宇宙の解明だけなら問題ないが、必ず宇宙の利
用、開発まで行く。そこで何が起こるかわからない。現在の地球が
たどっているような自然破壊が起こるかもしれない。

 軍事や宇宙分野以上にわれわれの身近で進んでいる電子技術に自
動車の自動操縦や対話ロボットがある。不安定な人間からAIに運
転を任せれば省力化、交通安全、渋滞回避、燃費改善などメリット
は多い。ただ人間は代わりに運転能力を失い、運転の醍醐味を捨て
ることになる。またかわいらしい対話型ロボットはさらに進化し、
人間とほとんど変わらなくなるだろう。何が起こるか。独居の人は
もう他人が要らなくなるだろう。煩わしく、御しがたい生身の人間
より従順で安全なロボットに親しむだろう。

 またさらに身近なわれわれの家事や通信分野にもAI化の勢いは
すさまじい。われわれの便利さ、快適さへの欲求は留まることを知
らず、電子技術もそれに応えているからである。その根底にあるも
のは労働や辛苦、困難を回避したい意思である。あるいは人生や生
活を金で買えるものでもっと楽しみたい、幸福になりたいという欲
求である。それは自然なものに思えるが、AIにその達成を委ねて
いるのであり、その行き着く先は人間の退化というものではないだ
ろうか。

 電子技術のなかった昔の家事は多大な労働と辛苦、困難を伴った
が、不幸ではなかった。家族の幸福を喜びとする愛に貫かれていた
からだ。生活を支える仕事も同じである。好きな仕事に就ける人は
少数で、大部分は生活のために働いた。しかし家族を食べさせ、社
会の役に立つ喜びがあった。かれらの能力も意思も健全で退化はし
なかった。いつの世でも、労働、辛苦、困難の中にかけがえのない
価値はあり、幸福の鍵は潜んでいる。

 その逆説的真実が現実となった例がある。財政破綻によって大き
な病院が消え、医師が激減した夕張市民の健康データが予想に反し
てすべて向上したのである。現在の乏しい困難な状態を受け入れ、
他を頼ることなく自らの意志で自分の健康と生活を律するという健
全な自然的本能が働いた結果である。

 一方、医療の世界でもAIの導入によるパラダイムシフトが視野
に入っている。例えばAIによるCTやMRIなどの医療データの
診断がきわめて正確だということである。膨大な医療データと疾病
の情報をAIに記憶させれば、それは当然であろう。同じ意味で、
AIは医師国家試験でもほぼ満点を取るだろう。診断が正確なら、
あらゆる治療情報を記憶させることで最善の治療指示も可能となる。
手術もロボットのダ・ビンチが進化すれば、きわめて高難度のもの
以外の手術はAIに任せられる。

 では大部分の医師は要らなくなるか。答えは否である。医学研究
や予防医学、感染症パンデミックなどAIに対応できないと思われ
る分野もあるが、日常の臨床でも人間は医師の存在を求めていると
思う。AIは病気を診ても病人は見ない。たしかにパソコンばかり
見て患者を見ない医師もたくさんいるが、患者は自分の話を聞いて
もらいたいのである。なぜならそこに自分にしかわからない訴えが
あり、それを人間である医師に理解してもらい、診断してもらいた
いからである。実際、臨床現場ではエビデンスベースだけではなく、
多様で多面的な患者のナラティブをもベースとする医療が求められ
ている。極言すれば、どれほどAIによる医療を受けても人間は老
齢による衰えは防げず、いずれ死ぬ。多少の間違いはあっても最期
まで医師に看取られることを人間は望むのではなかろうか。だから
AIの進化によって患者の状態や情報を理解する医師が少なくなっ
ていく将来は最悪なのである。

 AIの進化がもたらす世界にはもっと恐ろしい可能性を予想させ
るものがある。生殖や育児のAI化である。それらのAI化とは、
生物的自然から離れ、人工的な技術によって人間がそれらをデザイ
ンすることを指す。すべての遺伝子が解読され、神の領域だった宿
命が既知化されれば、次はゲノム編集への意思がやってくる。生殖
を人間の欲望や社会の要望のために人工的に操る科学技術は、黙っ
ていれば自律的に進むであろう。人口減少対策や先天的障害防止や
デザイナーベビー希求などのニーズを前に、人間の倫理的意志は科
学技術への情熱に立ち向かえるだろうか。

 生殖のAI化が始まれば、育児もAIによってデザインされるの
は自然の流れである。最も優れた育児法がAIのデータ分析によっ
て評価され、マニュアル化される。もしかするとそれは集団保育と
なるかもしれない。そして子供たちが成長して進学や進路を決める
時もベストの判断をAIに仰ぐかもしれない。さらにはベストの配
偶者もAIに選んでもらうかもしれない。今のわれわれが当たり前
と思っている個々人の資質や能力からではない将来の夢や目標、自
分が選んだ恋人や配偶者というものが無用になってくる。夢に向か
って努力したが、打ち砕かれ挫折するという経験も、恋に悩み、配
偶者に苦しむ人生もなくなる。無駄のないスムーズな世界―そのと
き人間は生きることをどう考えるのだろう。

 そのような光景はどこかで見たような気がする。1世紀近く前に
作家のA・ハクスリーやG・オーウェルが描いた世界である。電子
技術がついに空想の産物だったAIにたどり着いた現在、かれらの
進みすぎた科学技術への怖れと警告は決して空想のものではない。

 第2次世界大戦後コンピュータを発明した科学者は、AIの出現
まで予見したそうである。しかし、それが最後にはフランケンシュ
タインになるかもしれないとは考えなかった。当時の科学者は、技
術の可能性の追求を使命としており、その倫理的・社会的側面を考
える役割はないからである。ナチスが滅びても科学者は核兵器競争
に走った。その結果、核抑止力という人類滅亡の愚劣な袋小路に陥
ったことが象徴している。

 一方、優れた文学者や哲学者は人間性の危機に敏感なものである。
わずかな世界の変化に危機の予兆を感ずる。どんなに科学技術が進
み、AIが人間社会に浸透していっても、人間であること、人間性
を見つめ続ける原点に揺るぎがないため人間の危機、世界の変化を
感じ取れるのである。人間性の萌芽期である乳幼児の頭脳が外的世
界からの模倣・学習の過程でどんな神秘な創造の働きをするか、そ
して人格を形成していくかは神の領域としかいいようがない。優れ
た文学者や哲学者はそういう個々人の人間性への畏敬の念を決して
手放さない。

 電子技術がAIという究極の技術に到達する前に可能であったも
のに、情報アクセスとコミュニケーションに革命をもたらしたイン
ターネットがある。インターネットもその万能性ゆえに増大するニ
ーズに技術が次々に応えてきた結果、人間は座っているだけで世界
と即時に大量につながることが可能となった。その利便性は多くの
人にとってかけがえのない貴重なものである。しかし、それによっ
て人間の知性が高まったと勘違いしてはならない。

 インターネットは発信者の言葉や思想がすぐ拡散するため人々を
動かし、世界を変革する強力な武器と思われている。しかし、これ
まで各地で見られた運動は一時的に盛り上がったが結局萎んでしま
う。安易に届いた言葉では人間の魂までは動かせないからだ。これ
は変革を訴える政治的主張もツイッターやブログなどのSNSによ
る各人のコミュニケーションも同じである。その時々で大きな波紋
を投げるが、泡と消えてしまう。言葉とコミュニケーションを消費
しているだけである。知性とは何の縁もない。

 人間の知性が高まるには長い時間と辛苦を要するのである。過去
の革命は個人が生活も魂もすべて傾けて小さなところから始めた行
動が、人々の魂を動かし時代を揺さぶったものである。コミュニケ
ーションさえ命がけだった。また過去の学問、芸術など人間の知性
の結晶はすべて手仕事である。魂が刻んだとしかいいようのない作
品を遺している。だから受け手であるわれわれの魂に響くのである。

 インターネットがもたらしたものは、自動車の出現によって人間
の移動が格段に便利になったと同じ次元のことであり、道具が進化
しただけで、人間の本質には関わらないのである。故郷を一歩も出
ず、星をながめて思索したカントとわれわれは同じ人間である。


「著者・清郷伸人氏関連のHP」
http://www.seikatsusha.org/ne/kiyosato/


生活者通信メルマガ版
(マガジンID:0000146184)

−「創刊号」 2005年01月01日発行−
≪2005年05月01日現在読者数:1342名≫


★「メールマガジン」送付ご希望の方は、
下欄左に「メールアドレス」を記入し「登録」ボタンをクリック下さい。

<メールマガジンの購読は無料です。>

メールマガジン登録
メールアドレス:

メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ
「生活者通信メルマガ版」の 「サンプル」
ここをクリック下さい
   (2)