生活者主権の会生活者通信2000年09月号/09頁..........作成:2000年09月07日/杉原健児


国家の衰亡と歴史の教訓

大田区 大谷和夫

 日本という国は世界一長い歴史を持っている。この為日本人は国家というものは永続するものだと錯覚 しているのではないかと疑われる。紀元前3000年頃からの世界史対照年表を開いてみると、古来世界各地 で無数の王国、王朝、帝国、その他の国々が次々に興隆し、全盛期を迎え、やがて衰退し、崩壊し、 消滅し、再び新しい勢力が立ち上がり、同じ様な経過を辿ってゆくことを繰り返しているのが明らか である。一定の領土を保有して 500年以上続いた国は日本を除けば神聖ローマ帝国位しか目立つ ものがない。
 これを人間の一生に譬えると、誕生してから幼少年期、青年期を経て全盛の壮年期に達し、やがて 老年期に入って衰退し、いずれ最期を迎えることになる。何時、何処でも相似の傾向があり、幼年期、 少年期、青年期、壮年期、老年期の兆候については共通的なものがあり、文明の法則として多くの研究が 発表されている。
 中でも老年期に入って社会秩序の衰退期には共通して多くの特徴が見られる。即ち、政治が硬直化 したり腐敗したり、青年層が未来に対する希望を喪失したり、官能が摩滅して刺激が強くなりすぎたり、 古い権威と価値を喪失したり、富の分配が動脈硬化を起こして社会的栄養不良を起こしたり、階級闘争 が激化したり、軍人が勃興して軍国主義化したりする傾向が見られる。従ってこれらの兆候の一つでも あれば、危険な兆候として警戒し排除しなければならない。
 「大国の興亡」で有名なポール・ケネディ教授の指摘によれば、今日の日本の衰退の要因は政治の リーダーシップの喪失と共に、80年代以降の日本と日本人が明確な「国家目標」をなくし、 「国民的結束」を欠いている点にあるという。日本の再生の為には「歴史」と「文明」という視野から 見直すことが重要である。
 これらに対して歴史の教訓は無数にある。かつてのローマ帝国の衰亡に関しては多くの書があるが、 勤勉性を失ったら終わりであることの象徴であろう。又、地中海貿易で富を築いたヴェネツィア共和国も 「非武装中立」を国是とした途端に19世紀直前ナポレオンによって鎧袖一触1100年の歴史を閉じて しまった。いずれも物質的富のおごりで精神的頽廃の結果である。
 大英帝国も今世紀初頭のエドワード朝時代が英国病と称されるが、今日の日本と類似した面がある。 即ち安定した繁栄後の衰退で、当時かつての橋本内閣と同様「六つの改革」が合い言葉であった。 改革論は盛んであったが、政治は流動化しリーダーシップが低下した。更に克己心が低下し快楽の 追求に走るようになり、海外旅行、グルメ、健康ブーム、新興宗教、温泉に走り、文化的 アイデンティティを喪失し、海外勤務を嫌い、イベントだらけになり、漫画や軽薄な趣味が もてはやされ、ポピュリズムが猖獗し、風俗が乱れ麻薬が蔓延したという。
 一方現代の日本に眼を転ずると、ボーダレス化やグローバリゼーションが進んでも、これらは 経済活動に限られた流れであり、文明の核にあたるものの独自性はなくならず、従って国境が なくなることはあり得ない。現代日本の問題点は国家のサバイバルに関する危機意識の欠如であり、 国家観の稀薄さが「日本の危うさ」である。
 本来あるべき日本は「自由で活力に富み、伝統と歴史を重んじて世界で自立し、名誉と協調を 重んじる国」である。特に自由とは他人に迷惑をかけない限り何をしてもよい自由ではなく、 道徳と両立する自由、哲学する自由、自己責任と自己決定の自由であり、正しいことならたとえ 他人に迷惑をかけてもよい力強い自由が尊ばれなければならない。よい意味での歴史と伝統の回復 こそ日本の新しい国家目標として位置づけるべきであり、その意味で憲法を改正して本来の日本を 取り戻し、アメリカとの関係も対等の立場で位置づける必要がある。
 次号には東京裁判史観を否定する「侵略の世界史」について述べる。

参考図書:
「なぜ国家は衰亡するのか」中西輝政著PHP新書061 
「大英帝国衰亡史」  中西輝政著  PHP 研究所
「文明の研究−興亡とその法則」
              村山節著  六法出版社
「文明の研究−歴史の法則と未来予測」
             村山節著  光村推古書院
「ローマ帝国衰亡史」ギボン著中野好夫訳筑摩書房
「海の都の物語−ヴェネツィア共和国の一千年」
             塩野七生著  中央公論社

生活者主権の会生活者通信2000年09月号/09頁