自己回帰 -9

 

東京都渋谷区 塚崎 義人

 

「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、

ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」

薬師寺元管長・故高田好胤師

 

こころ(統覚)-9

<瞑想(無意識の意識化)>

  領 域 | 構 成 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|(色)       [  仮 装 (みせかけ、     仮象性)]

  眼  |・・・・・・・・          ↑↓

|(受)       [  自 分 (わたくし、      社会性)]

・・・・・・・・・・・・・・・・         ↑↓

      |  |   |表   [  自 我  (まわりとちがう、    個 人)]

      |意 |   |象

  意  |  |(想)|・・・・       ↑↓ 

      |識 |   |心  [  個 性  (あらわれる、        原 像)]

      |  |   |象

      |・・・・・・・・・・・       ↑↓

   識  |無 |(行)    [  人 格 (たいせつさ、      真 性)]

      |意 |・・・・・・・・       ↑↓

      |識 |(識)    [  自 己 (すべてあてはまる、  普 遍)]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自灯明・法灯明

自(みずか)らを灯明とし自らをより処として、

他のものをより処としない、

       法を灯明とし法をより処として、

他のものをより処とすることのないように。と

ブッダは述べられた。

 

 <社会的心>

色 = 仮装(みせかけ)・・・・・・・・・・・・知性(求め、求められ  道理)    

受 = 自分(わたくし)・・・・・・・・・・・・理性(とらわれ     理解)

    ↓↑

<個人的心>

想 = 自我(まわりとちがう)・・・・・・・・・感性(ものごと     感動)

    個性(あらわれる  )

    ↑↓

<深層的心>

行 = 人格(たいせつさ)・・・・・・・・・・・体性(どのような    人生)

識 = 自己(すべてあてはまる)・・・・・・・・霊性(すぐれた     聡明)

 

人格的整合性(知性・理性・感性・体性・霊性)の瞑想(無意識の意識化)!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「真性」

 

 心的原像が心理的機能と実感できれば、さまざまなしがらみから解放されます。

そして、無意識のより深い自己認識(優越的霊感)から素朴さが投影。

  直観的な真性(ほんもの)を感じるようになります。

  

真性(ほんもの)は、優越的霊感からのもので、ある考えや望みや感情を生じ、驚く行いをさせたり、人間関係を気難しいものにさせたりします。そのことに対し、本人として、まったくなすすべがなく。

なによりも、それにほれ込み満足している自分がいることです。

 

真性(ほんもの)を得た歴史的な人々には、英雄や偉人や聖者、あるいは魔術師とか、精霊をあやつれるとか、神とともにあるとか、常人でない方々。

とても優れたもので、人が持ちえる根源的な力の原形ともいえます。

 

 真性(ほんもの)を得たというなら大した人物になった、そうなんでしょう。ただ、よく観察していると、その真性(ほんもの)が他の人々を納得させているかどうか。

もしかすると、偉大になったのではなく、ある心的原像と混交しただけと。

 

心的原像を克服せず、ましてや真性も獲得などせず、単に新たな混交が生じたにすぎないというのが、ほんとうのところかも。

瞑想(無意識の意識化)を深くした分、心的原像の尊大さがなくなっただけ。

 

心的原像を超えたのは錯覚、真性の術中(まぼろし)に落ちたようです。錯覚は危うく、無意識から強烈な影響が生じます。もし、自己認識(優越的霊感)から、ひらめきを感じたというならば。

誤った真性(ほんもの)という自尊の幻想を持ったと。

 

ゆっくり無意識の中へ、個人的な心的原像であったものが、自己認識(優越的霊感)らしき象徴的表現を含んだ心的原像へと。

真性(ほんもの)の幻影へと自然な流れのようです。

 

その幻影(心的原像)は儀式とか儀礼などにみられ,現在も、人生の中で成長していく節目ごとに。

社会の中で、仮装人格を演じさせる大切な役割(儀式)として。

 

 昔から、少年から男性へ、少女から女性へ、動物から人間へ、移るための呪術的な重要な儀式として。

きわめて大きな精神的意義を持つものです。

 

現代では、よく見ると歴史的な儀式に匹敵するものが、何も残らず。

 あえて言えば、何の意義もなく形骸化した成人式に見ることができます。

 

 心的原像には、儀礼や儀式などに相当する象徴的表現(通過儀礼)なるものが含まれ、ここから生じる象徴的表現は人々が成長するためのもの。

 よく観察すれば、現に人の行動に多大な影響を及ぼしています。

 

 無意識は素朴で意図を持ちません。そのかわり潜在的な志向性が、それは、心的原像と前向きに向き合い、体験すればするほど。

そのままの流れで、次に目指すべきものが生じるのを感じるようになります。

 

無意識は無意識でなくなり、心的原像も心的原像でなくなります。でも、もしも、そのように感じるようにならないのでしたら。

心的原像は、単に錯乱したりする精神的な障害の要因にとどまるだけです。

 

世の中で、あらゆるヒステリックな幻影に悩まされる原因は心的原像です。そのような心的原像を、意識の中で単なる心理的機能の幻影と意識できるようになれると。

呪術的な真性(ほんもの)も解消し、無意識の一番深い底に達するはずです。

 

心的原像という現象は、ここにおいて完全に終わります。

 

「とりこ」

 

 心的原像もきれいに消え失せ、もはや、あの呪術的な真性(ほんもの)の何ともいえぬ魅力も、起こるはずもなく。

心の世界はゆるがず、しずかな落ちつきに満たされます。

 

心的原像の幻影は消え、自己認識(優越的霊感)からの真性(ほんもの)は、真性人格となって姿をあらわします。

この流れは、ほとんど法則的なのかもしれません。

 

真性人格という優性形質は、遠く古く、英雄や賢人や宗教家などに、並はずれた影響力の姿を見ることができます。

見抜く眼力をお持ちの方には、その姿がいかに真性人格と感じられたのでは。

 

 

 真性人格の姿をした方々に接っすると感嘆せずにいられません。父性や母性あふれる揺るぎない神々しさに、ふたたび、接し触ることができないものかと。

これらの方々を、ささやかな素朴さ(神々)で祀ることを辞さないものです。

 

大昔から今にいたるまで、なげかわしいのですが、この圧倒的な力から逃れることなどできず、心的原像の素朴さ(神々)として祀ることをやめないかぎり。

自然な流れとして繰り返されつづけるようです。

 

 これら心的原像の素朴さ(神々)に心酔しきった人にとって、せめてのささやかさが、社会で仮装人格を演じるのを防ぐあたりが、精いっぱい。

  真の真性人格と向き合うには、自身の姿勢を変えることです。

 

心的原像の素朴さ(神々)に夢中になりすぎると、仮装人格の背景にある人間性は、もはや、しだいに委縮するほかなく。

真性人格の優性形姿のとりことなる危うさを、しっかり意識します。 

 

 真性人格から一歩離れてみると、心的原像でもそうであったように、真性人格の特有な無意識的内容を。

いやでも、強烈に意識させられるようになります。

 

真性人格の元型となる内容を観察すればするほど、たとえば、男性は父親から、女性は母親から、そして社会的心・個人的心・深層的心からの真の自由へと。

独自の個性化(真の自由)に、はじめて目覚めます。

 

 自らを真性人格と同一視しないのはいいとして、こんどは、とても現実離れした、絶対的という属性(心をそそられる)が。 

たとえば天上の父に祀り上げてしまう可能性があります。

 

そうなってしまうと、また心的原像に絶対的優性が与えられ、あらゆる大切な人間性はそちらに流れ去って。

真性人格の元型といわれる幻影、素朴さ(神々)を祀りあげないことです。

 

幻影(神々)を祀りあげさえしなければ、自身の人間的な尊厳は保ち、無意識にもむやみに影響されない。

自分の重み(大切さ)を自身で意識できるようになります。

 

 真性人格は、すぐれた知性であり、理性であり、やさしい感性なので。

真性人格の真底に脈々と横たわる深い意味を意識しましょう。

 

 その深い意味するものは、意識にも無意識にもありません。意識であり無意識でもあるような、意識でなく無意識でもないような、漠然とするもの。

それを“なにものか”と呼ばせてもらいます。

 

 “なにものか”すべてのあらゆる人格の中心点、心の世界の中でのさまざまな葛藤の帰結といえます。

このことに意識できるようになると、さらなる一歩へ!