自己回帰 -10
東京都渋谷区 塚崎 義人
「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、
ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」
薬師寺元管長・故高田好胤師
こころ(統覚)-10
<瞑想(無意識の意識化)>
領 域 | 構 成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|(色) [
仮 装 (みせかけ、 仮象性)]
眼 |・・・・・・・・ ↑↓
|(受) [
自 分 (わたくし、
社会性)]
・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑↓
| | |表 [
自 我
(まわりとちがう、 個 人)]
|意 | |象
意 | |(想)|・・・・ ↑↓
|識 | |心 [ 個 性
(あらわれる、 原 像)]
| | |象
|・・・・・・・・・・・ ↑↓
識 |無 |(行) [ 人 格 (たいせつさ、 真 性)]
|意 |・・・・・・・・ ↑↓
|識 |(識) [
自 己 (すべてあてはまる、
普 遍)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自灯明・法灯明
自(みずか)らを灯明とし自らをより処として、
他のものをより処としない、
法を灯明とし法をより処として、
他のものをより処とすることのないように。と
ブッダは述べられた。
<社会的心>
色 = 仮装(みせかけ)・・・・・・・・・・・・知性(求め、求められ 道理)
受 = 自分(わたくし)・・・・・・・・・・・・理性(とらわれ 理解)
↓↑
<個人的心>
想 = 自我(まわりとちがう)・・・・・・・・・感性(ものごと 感動)
個性(あらわれる )
↑↓
<深層的心>
行 = 人格(たいせつさ)・・・・・・・・・・・体性(どのような 人生)
識 = 自己(すべてあてはまる)・・・・・・・・霊性(すぐれた 聡明)
人格的整合性(知性・理性・感性・体性・霊性)の瞑想(無意識の意識化)!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「なにものか」
なんともいえぬ真性人格の魅力から解放されると、本来の自分に戻ります。
ぼんやりと、いっそうはっきり感じるもの。
それが、自分自身“なにものか”にほかなりません。
今、意識しているものとは違うとても身近なもの、まさに自分自身と分かっているのに、それをとらえることができない。
奥深く秘められている、心の世界の「真ん中」なのかもしれません。
物質(宇宙)にも、生物(生命)にも、心(統覚)にも、すべての世界に同化できるもの、そのくせ不思議な思いもさせず、不信の念さえ抱かせない。
それが“なにものか”です。
人格的整合性(知性・理性・感性・体性・霊性)の究極な概念にすぎないのかも。
それを、「自己」とよびます。
自己は、心の世界でそれそのものとしては把握できません。認識不可能なものとして表現するしかなく、理解を超えているもの。
ほかの言いかたは、内なるもの(神とか、覚りとか、悟性とか)なのかも。
人の精神的な生活はまさにこの一点に、すべての問いへの解きがたい糸ぐちとして。
自己回帰(ふりかえり見つめなおす)も、これが目指す行きつくところかも。
自己(なにものか)を、一つの自律している心的内容として理解しようと、よく、道徳的な課題として論じられますが。
けっして自己は、道徳に立ち入ることはありません。
歴史的流れでも、なにものか(神、覚り、悟性)は哲学的な理解や観照のようで、人が求めてやまない自己への自己回帰も、しょせん到達しがたく。
たとえて、神、覚り、悟性、という概念を用いているのかも。
自律的な心的内容のはたらきに、神、覚り、悟性、という属性を負わせ、さらに自己なるものという概念を用いると。
あらゆる心的内容(心的原像)のはたらきを、うまく表現できるようです。
自己を、感じられるというのは、万に一つの結果といった性格をもち、一歩、一歩、成就していくしかほかなく。
はじめて、そのまま身につくようなものかと。
自己は、こうなんだというのは無理、心の世界(社会的心・個人的心・深層的心)に属しているわけでもなく、自己の周りを浮遊し回っているんだと感じられたとき。
個性化(利己的でなく、仮装でなく、暗示に負けず)が達せられたのかも。
“感じられた”とは、それによって自己と瞑想(無意識の意識化)との関係を感性的な知覚で言いあらわすためで、この関係には認識できるものは何もなく。
自己(なにものか)について、何も述べることはできません。
自己について、唯一、意識しえるのは自我の範囲のみ、もしも、自我が個性化(利己的でなく・仮装でなく・暗示に負けず)されたとしたら。
自らは、自己(主体)の客体なんだと感じるのでは。
自己という概念が、それ自体すでに、超越的な、なにものか(神、覚り、悟性)と神学的に認められていたとしても。
科学的には明らかにすることのできないもの。
私たちにできるのは、無意識の中に入り心的原像と正面から向きあい、現れてくるさまざまな心的原像の形姿に釈明をさせ、それを救う。
それしか、“自己(なにものか)”とかかわる道はないようです。
*ですので、はじめの「忘却のかなたから-1」へ戻り、
世の中の“社会的原像”と向きあいます。