自己回帰 -10
東京都渋谷区 塚崎 義人
「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、
ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」
薬師寺元管長・故高田好胤師
こころ(統覚)-10
<瞑想(無意識の意識化)>
  領 域 | 構 成 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|(色)       [ 
仮 装 (みせかけ、     仮象性)]
  眼  |・・・・・・・・          ↑↓
|(受)       [ 
自 分 (わたくし、     
社会性)]
・・・・・・・・・・・・・・・・         ↑↓
      |  |   |表   [ 
自 我 
(まわりとちがう、    個 人)]
      |意 |   |象
  意  |  |(想)|・・・・       ↑↓ 
      |識 |   |心  [  個 性 
(あらわれる、        原 像)]
      |  |   |象
      |・・・・・・・・・・・       ↑↓
   識  |無 |(行)    [  人 格 (たいせつさ、      真 性)]
      |意 |・・・・・・・・       ↑↓
      |識 |(識)    [ 
自 己 (すべてあてはまる、 
普 遍)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自灯明・法灯明
自(みずか)らを灯明とし自らをより処として、
他のものをより処としない、
       法を灯明とし法をより処として、
他のものをより処とすることのないように。と
ブッダは述べられた。
 <社会的心>
色 = 仮装(みせかけ)・・・・・・・・・・・・知性(求め、求められ  道理)    
受 = 自分(わたくし)・・・・・・・・・・・・理性(とらわれ     理解)
    ↓↑
<個人的心>
想 = 自我(まわりとちがう)・・・・・・・・・感性(ものごと     感動)
    個性(あらわれる  )
    ↑↓
<深層的心>
行 = 人格(たいせつさ)・・・・・・・・・・・体性(どのような    人生)
識 = 自己(すべてあてはまる)・・・・・・・・霊性(すぐれた     聡明)
人格的整合性(知性・理性・感性・体性・霊性)の瞑想(無意識の意識化)!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「なにものか」
 なんともいえぬ真性人格の魅力から解放されると、本来の自分に戻ります。
ぼんやりと、いっそうはっきり感じるもの。
それが、自分自身“なにものか”にほかなりません。 
今、意識しているものとは違うとても身近なもの、まさに自分自身と分かっているのに、それをとらえることができない。
 奥深く秘められている、心の世界の「真ん中」なのかもしれません。 
物質(宇宙)にも、生物(生命)にも、心(統覚)にも、すべての世界に同化できるもの、そのくせ不思議な思いもさせず、不信の念さえ抱かせない。
 それが“なにものか”です。
人格的整合性(知性・理性・感性・体性・霊性)の究極な概念にすぎないのかも。
それを、「自己」とよびます。
 
 自己は、心の世界でそれそのものとしては把握できません。認識不可能なものとして表現するしかなく、理解を超えているもの。
  ほかの言いかたは、内なるもの(神とか、覚りとか、悟性とか)なのかも。
人の精神的な生活はまさにこの一点に、すべての問いへの解きがたい糸ぐちとして。
自己回帰(ふりかえり見つめなおす)も、これが目指す行きつくところかも。
 自己(なにものか)を、一つの自律している心的内容として理解しようと、よく、道徳的な課題として論じられますが。
けっして自己は、道徳に立ち入ることはありません。
 歴史的流れでも、なにものか(神、覚り、悟性)は哲学的な理解や観照のようで、人が求めてやまない自己への自己回帰も、しょせん到達しがたく。
たとえて、神、覚り、悟性、という概念を用いているのかも。
 自律的な心的内容のはたらきに、神、覚り、悟性、という属性を負わせ、さらに自己なるものという概念を用いると。
あらゆる心的内容(心的原像)のはたらきを、うまく表現できるようです。
 自己を、感じられるというのは、万に一つの結果といった性格をもち、一歩、一歩、成就していくしかほかなく。
はじめて、そのまま身につくようなものかと。
 自己は、こうなんだというのは無理、心の世界(社会的心・個人的心・深層的心)に属しているわけでもなく、自己の周りを浮遊し回っているんだと感じられたとき。
個性化(利己的でなく、仮装でなく、暗示に負けず)が達せられたのかも。
 “感じられた”とは、それによって自己と瞑想(無意識の意識化)との関係を感性的な知覚で言いあらわすためで、この関係には認識できるものは何もなく。
自己(なにものか)について、何も述べることはできません。
 自己について、唯一、意識しえるのは自我の範囲のみ、もしも、自我が個性化(利己的でなく・仮装でなく・暗示に負けず)されたとしたら。
自らは、自己(主体)の客体なんだと感じるのでは。
自己という概念が、それ自体すでに、超越的な、なにものか(神、覚り、悟性)と神学的に認められていたとしても。
科学的には明らかにすることのできないもの。
私たちにできるのは、無意識の中に入り心的原像と正面から向きあい、現れてくるさまざまな心的原像の形姿に釈明をさせ、それを救う。
それしか、“自己(なにものか)”とかかわる道はないようです。
   *ですので、はじめの「忘却のかなたから-1」へ戻り、
世の中の“社会的原像”と向きあいます。