たどるべき-8

東京都渋谷区 塚崎 義人

 

「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、

ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」

薬師寺元管長・故高田好胤師

 

物質、生命、こころ、

どの世界にも同化できる善い考え

 

なにを、受けつぎ  過去(祖先は)

なにを、受けつがせ 現在(家族は)

なにを、受けつぐ  未来(子孫は)

                〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

社会的原像4・・・創(3)

 

「機能(はたらき)」

 

 *原像のすがた(仮装、私的、深層)が、複雑に絡みあう社会、

    そこは、矛盾だらけ、決してまとまりは、ない。

 

*絡みあう、さまざまな原像の、それぞれのすがたに、時おり、

社会は、目の前で、自由に表現させ、自身を語らせては。

 

*ただし、表現によっては、社会は落ちつかなく、感情的な不安へ、

    あまりな語りに、おどろき、ほんとうなのかと、あわてふためく。

 

*そのような不安は、今ある社会のすがたの足もとを、崩しはじめる、

    そのすがたに、向きあうのに耐えきれず、逃げだしたくなるかも。

 

*原像に無関心な社会ほど、知性、理性、感性、体性、霊性はアンバランス、

だから、ときどき原像にはたらきかけ、その根底にひそむものに。

 

*いつもの日課(食・齢・創)は、そのひそむ見えないものと向きあう、

    すこしづつ馴染んで そうこうして、ぼんやりと見えてくるものが。 

 

*そこは豊かで際限のないところ、見えてくるものは、

    そう、原像って、ひとつのはたらきをする機能でしかないことが。

 

*原像は、社会そのものと信じこんでいたのに、ひとつの機能なのだと気づくと、

すがた(仮装、私的、深層)の絡みあう社会の、見なおしがはじまるのでは

 

*原像(多重さ)へのとらわれから、離れられることは、まさに、

社会のより深層へと、それなりに入っていけそうな感じが。

 

*ただし、原像が単なる社会での機能(はたらき)なのだと、理解できないあいだは、

すがたを、ただじっと見つめるだけ、こうだと決めつけることはしないように。

 

*ゆっくりと原像と向き合い、その人柄をじっくりと見つめていれば、

すがた(仮装・私的、深層)が、社会とひとつにとけあっていることを。

 

原像(多重さ)は単なるひとつの機能(はたらき)と、そうわかれば。

 

 

「混じりあう」

 

*日々、日課(食・齢・創)を、こなしているからといって、

原像について、わかったなどとは、社会には別なことを。

 

*それは、原像のさまざまな姿かたち、そのものを体験してみる、

ただし、社会は、それなりの姿勢がひつように。

 

*すがた(仮装・私的、深層)は、社会に感情をかきたて、いつも思わせぶりを、

そう、すがたは仮想、そこに実体はなく、とても現実とはいえないもの。

 

*でも、社会は単にすがたを見つめるだけでなく、みずから体験することで、

そうすることから、はじめて原像の説明できないものにも現実味を。

 

 *すがたとの体験はそう生易しいのものでは、どう見ても思わせぶりでしか、

仮想が現実なものと、社会はなかなか真面目にとれない。

 

 *仮想はたしかに現実ではない、ですが、社会が過ちをしても、決して過ちなど、

していないと言い放ち、まったく逆のことも、平気ですることが。

 

*現に、すがたは、社会ではたらいているのは疑いないが、

    原像、そのものの表側や裏側で、はたらいているものも。

 

 *でも、社会は原像の表側で手いっぱい、さらに、原像の裏側を知ろうなどと、

仮想は単なる表れ、原像の裏側にあるものと、ごっちゃにしないように。

 

*どんなすがた(仮装・私的・深層)も現実、すこしづつながら、

    社会は、変化の芽が生じる、日課(食・齢・創)はたゆまずに。

 

 *日課をつづけていれば、原像からの影響もなく、気づかないまま、

ゆっくりと社会は変化していく、自身がしようと思ったわけでもないのに。

 

 *さまざまな原像の体験は、とうぜん、仮装・私的・深層も混じりあうので、

    その社会の素となる姿勢に影響を与えるので、一見、変容したように。

 

 *日課(食・齢・創)は、さらなる深層の体験へと、深く、

    それらが、すこしでもわかると、社会の「たどるべき」方向が見えるかも。

 

 *また、ほんらいの日課(食・齢・創)の、あらたな目安にも、

すがた(仮装・私的・深層)は消え、まっさらな結びつきの社会が。

 

 *ただ、“すがた”をよく理解しておかないと、とつぜん否定的な感情などが、

    社会は、とても異なる「たどるべき」方向へ、いたることが。

 

 *原像とのまじわりが、すぎると、仮装すがたから離れたり、

    深層から強い影響をうけたりして、とても不可解な騒ぎをおこす。

 

 *原像とのまじわりは、勝手きままに社会をあらざる行動や状態へと、

    それに対し賛成したり、責任を負うこともできない。

 

 *こんな社会には、堪えがたいもので、ほんらいの“たどるべき”方向へ、

    それを理解していれば、はっきりと、何を選択すればよいのかと。

 

 *原像のなかみが、そのまま深層内に留まるかぎり、社会での関係はゆがまず、

    非現実さ、幻惑さ、錯覚などは、とりあえず社会におこさずにすむ。

 

   社会は、重なりあう多重さでなく、ひろがりのある多様さが必要なのかも。