たどるべき-13
東京都渋谷区 塚崎 義人
「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、
ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」
薬師寺元管長・故高田好胤師
物質、生命、こころ、
どの世界にも同化できる善い考え
なにを、受けつぎ 過去(祖先は)
なにを、受けつがせ 現在(家族は)
なにを、受けつぐ 未来(子孫は)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会的観照2・・・方法(進めかた)-2
「政治」
*ひとの社会から、おおきな原像、国とやら、国家とやらが、
さらに国家(強制する)からは、政治(決める)とやらが。
*生きものの社会が、食べもの、身を守る、一生をすごす、それに合う、
もっとも善い考えを、生みだす大切な機能(はたらき)、それが政治。
*なので、社会が、もっとも観照(ものの本質)しなければならないのは、
政治(決める)の、性質や人柄や教養を、いつも注意ぶかく。
*なぜって、すべての生きものに、あまりにも関わりがありすぎるので、ただ、
もう、すでに生きものの社会は、どろぬまに、なってしまっているのかも。
*とくに、ひとの社会から生まれた、国やら、国家やら、政治(決める)によって、
あちこち、逃げだせず、みじめなくらしをさせられている、多くの生きものが。
*政治って、生きものの社会で、生きる一人ひとりの生き死にを、そもそも、
社会を、どんなありよう、なにが大切、決める機能(はたらき)なのだから。
*政治なんて、単に実体のない機能(はたらき)と、理解さえしていれば、
社会にとって、役にたつ、役にたたない、すぐに、正すことができるのでは。
*いやいや、そんな簡単では、ひとの社会は、とても複雑な仕組みを、
それに、生きものの社会から、もっとも離れた方へ、進もうとしていることも。
*そう、逆はなし、物質世界から>、生命の世界へ>、そして心の世界>へと、
今、心の世界に、片足が入ったばかり、気づいてないかもしれませんが。
*社会は、日課(食事訓、古訓、般若心経)を、あきずに、コツコツとしていれば、
国や国家や政治は、うしろから、のこのことついて、知らないまに。
実体のないものは、実体がないからこそ、なにかにくっついて、
どうにでもなるもの、単なる機能(はたらき)でしか、ないものだから。
「領域・構造」
*社会は、日課(食事訓、古訓、般若心経)を、こなしているからといって、
国家について、わかっているなどとは、その前に、することが。
*国家からうまれる、さまざまな政治、そこから生まれる仮装すがた、そのものを、
実際に体験してみればと、ただし、社会は、それなりの姿勢(考えかた)が。
*政治(決める)は、社会に感情をかきたて、いつも思わせぶりを、
政治は仮想(思いこみ)、そこに実体はなく、とても現実とはいえない。
*だから、社会は、見つめているだけでなく、みずから政治の体験を、
そうすることから、国や国家が説明できないものにも、現実味をあたえられ。
*現に、政治の仮想(思いこみ)が、社会で機能(はたらき)してるのは、疑いなく、
国家とやらの原像の表側と裏側でも、はたらいているのは事実。
*社会は、国家の表側を知るので手いっぱい、裏側を知ろうなどとは、とても、
仮想(思いこみ)は表のみ、国家の裏にあるものと、ごっちゃにしないように。
*政治の仮想体験は、さまざまな仮装・私的・深層のすがたに影響を、
さらに、社会の根本となる姿勢(考えかた)にも、気づかないうちに。
*仮装・私的・深層のすがたも、よく理解してないと、とつぜんあらぬ感情などが、
知らぬうちに、異なる「たどるべき」へ、行ってしまうことが、よく。
*国とか国家とかに、まじわりすぎると、仮装・私的・深層のすがたからも離れ、
とても不可解な騒ぎをおこすように、社会の「たどるべき」ものからも。
*それに対し、社会は同意も、責任を負うこともできない、
国家との、まじわりは、社会をあらざる方向へと引きずられていくかも。
*社会にとっては、堪えがたいもの、国や国家や政治は、単に機能(はたらき)、
よくよく理解していれば、なにを選べばいいのかが、はっきりとするのでは。
*国や国家や政治が、社会のなかに、留まるかぎり、おたがい関係はゆがまず、
仮想(思いこみ)や、錯覚や、幻影や、非現実なことを、おこさずに。
般若心経を援用し、国や国家や政治の領域と構造を、具体的に、
体験していくことは、生きものの社会にとって、とてもよいことだと。