たどるべき-16
東京都渋谷区 塚崎 義人
「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、
ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」
薬師寺元管長・故高田好胤師
物質、生命、こころ、
どの世界にも同化できる善い考え
なにを、受けつぎ 過去(祖先は)
なにを、受けつがせ 現在(家族は)
なにを、受けつぐ 未来(子孫は)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会的観照2・・・方法(進めかた)-5
領 域 | 構 成 <社 会 人>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外 |対象 (色) [
伝 統
] [
文 化
] [
創 造
]
|・・・・・・・・ ↑↓
部 |手段 (受) [
直 観
] [
きわめる
] [
感 性
]
・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑↓
| | |表 [
神 技
] [
精 神
] [
神 性
]
|意 | 体 |象
内 | | (想)・・・ ↑↓
|識 | 制 |心 [ 階 層
]
[ 模 倣
]
| | |象
|・・・・・・・・・ ↑↓
部 |無 |要素(行) [
情 報
] [
伝 達
] [
認 識
]
|意 |・・・・・・・・ ↑↓
|識 |基盤(識) [ 慈 愛 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(実体はなく、実体がないからこそ)
〜〜かたよらず、こだわらず、とらわれない〜〜
「慈 愛」 ・識(しき):いつくしむ、おだやかに
*きびしい自然、群れ集まり、おたがい助けあい、おびやかされない、
ホッと、気をゆるめ、緊張をほぐす、社会って、そんなところ。
*社会、これも実体はない、こうあるべき、こうしなければならない、とかはない、
食べて、齢とって、一生すごす、これといって、ほかに。
*社会には、ことばには出さないが、唯一のルールが、
そう、それぞれの日課(食・齢・創)を、邪魔しないという。
*なので、それぞれ、喜び、怒り、哀しみ、楽しむ、おおいに好きなよう、
人生を謳歌、ムリなく、終えることができれば、しあわせというもの。
*ほかの生きものの社会にとって、ひとの社会の善し悪しに、とても関心が、
どうしても、すべての生きものの生死にかかわることなので、
*では、ひとの社会の、善し悪しって、どんなことをいうのでしょう、
となると、のんべんだらりと、わが世の春とは、そう、いかないようで。
*ちょっと、そんなことも、考えてみるのも、よいのかと、
遠く、ある先人が、ひとの社会は“考える葦(あし)”と。
*考える葦、自然の中で、ひとは、限られた命の生きものにすぎませんが、
“考える”ということが、社会に、無限の可能性を開かせているのでは。
*それは、社会の一人ひとりの心のなかに、それぞれ想う世界を、
それをたいせつに、一生をすごすことができるような、社会になると。
*社会の、一人ひとりに、聞いてみないと、わかりませんが、
想う世界を、社会の中で、かたちにあらわす、とてもすばらしいことかと。
*それぞれで、おこなおうとしていることを、やさしく、いつくしむ、
そんなふうに、見まもられているような、社会であったらとしたら。
「文 化」 ・色(しき):こころのふるまい、ゆたかさを、
*文化って、社会ぜんたいの、さまざまなふるまいを、あらわす、
それぞれの暮らし(食べ、齢とり、生きる)から、うまれてくるもの。
*むかしから、社会のふるまいは、ゆっくりはぐくまれ、いまも、これからも、
さまざまな文化として、むかしからのものも、あらたなものも。
*日々の暮らしのなか、便利で、役にたち、楽になるもの、社会のふるまいとして、
身のまわりをみわたせば、わんさかあることに気づくはず、それが文化。
*生きもののなかでは、とくに、ひとの社会の文化が、とても秀でているよう、
その内容たるや、日々、高く・ふかく、きわめられていきます。
「きわめる」 ・受(じゅ):いただきを極め、ふかくを究める
*まずは、食べるという、歳をとるという、生きるという、そういうところから、
それぞれで、思うところを、きわめていくのが、いいのかも。
*この厳しい自然のなか、一生を、無事に、まっとうできるという、
せっかくの生を、それぞれが思うことへ、それに向かって、精いっぱい。
*どんなことでも、極め、究められれば、人生とてもたのしいものに、
ぜひ、できれば、生きることの糧に、たぶん社会そのものが、やさしいので。
「精 神」 ・想(そう):こころ(知性)を、ととのえる
*人は、眼、耳、鼻、舌、身、意で、そとの世界を、
般若心経は、このことを十八界(六根、六境、六識)と。
*六根(眼耳鼻舌身意---感覚)、 六境(色声香味蝕法---知覚)、
六識(眼識耳識鼻識舌識身識意識---知性)、この調和がとれたものを精神。
*感覚、知覚、知性、
感覚 :外からの刺激を、うけるもの、
知覚 :その刺激を、それなりにまとめる、
知性 :善いこと、善くないこと、みきわめる
*すべての生きものにも、強弱はあるにせよ、知的なはたらきが、
このはたらきを、おおいに活用しているのが、いまのところ、ひとの社会。
*でも、まだまだ、ひとの社会は、精神がアンバランス、ちぐはぐなので、
だから、個人、家庭人、企業人、社会人、自然人の精神が、調和されれば。
*たぶん、精神の調和は、文化をとおし、可能性がひきだされる、
そうすることで、その社会の人びとに、おおきく影響をするはず。
*ひとの社会の、文化的なはたらきが高まれば、高まるほどに、
ほかの、生きもののの社会も、おなじように高まっていくのでは。