たどるべき-17

 

東京都渋谷区 塚崎 義人

 

「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、

ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」

薬師寺元管長・故高田好胤師

 

物質、生命、こころ、

どの世界にも同化できる善い考え

 

なにを、受けつぎ  過去(祖先)

なにを、受けつがせ 現在(家族)

なにを、受けつぐ  未来(子孫)

                〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

社会的観照2・・・方法(進めかた)-6

 

  領 域 | 構 成              <家 人>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外  |対象   (色)  [ 縁  故 ]  [ 親  子 ]  [ 血  縁 ]

     |・・・・・・・・           ↑↓

部  |手段   (受)  [  礼   ]  [ 愛  情 ]  [  徳   ]

・・・・・・・・・・・・・・・・          ↑↓

      |  |   |表  [ 祭  祀 ]  [ 生  命 ]  [ 尊  敬 ]

     |意 | 体 |象

  内  |  |  (想)・・・          ↑↓

      |識 | 制 |心  [ 冠・婚・葬・祭 ]     [  継  承  ]

      |  |   |象

     |・・・・・・・・・          ↑↓

  部  |無 |要素(行)  [ 祖  先 ]  [ 家  族 ]  [ 子  孫 ]

      |意 |・・・・・・・・        ↑↓

      |識 |基盤(識)  [           孝            ]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(実体はなく、実体がないからこそ)

                     〜〜かたよらず、こだわらず、とらわれない〜〜

 

 

「 孝 」 ・識(しき):いのちの、ありがたさ(仁 信)

 

 *むかしも今も、これからも、五常(仁 信)は、たいせつに、

    そのような、こころ根のやさしさは、ありがたい。

 

 *仁(じん)いたわり、義(ぎ)なすべき、礼(れい)おもんじる、

    智(ち)さとる、信(しん)いつわらない、そのままに。

 

 *生きものの世界、根本にあるのは、いのちのたいせつさ、

    人も、食べ・齢とり・生きて、このことの正しさを伝えられれば。

    

 *くらしの根っこに、食(食事訓)、齢(古訓)、創(般若心経)を、

    略訳は、たどるべき11、伝えるのは、ご自身なりで。 

   <食事訓>

     一には 功の多少を計り 彼の来処を量る

     二には 己が徳行の全缺を忖って 供に応ず

     三には 心を防ぎ過を離るるは 貧等を宗とす

     四には 正に良薬を事とするは 形枯を療ぜんが為なり

     五には 成道の為の故に 今この食を受く

                   (禅宗 食前の偈文(げぶん)より)

   <古 訓>

     一には 一生は始まることなく 終わることもなし

     二には すべては心のはたらき こころのみに依存する

     三には 内なる存在を知るべし

     四には 罪性の根本は 認めぬところにあり

     五には 寿命をまっとうし 老衰あるべし

                          (禅宗 修証義より)

 

   <般若心経>

     一には 色  無明     

     二には 受  照見    

     三には 想  三世    

     四には 行  食・齢・創 

     五には 識  真言    

                   (空の無自性より)

 

 

親子 」 ・色(しき):生まれて、生んで、ありがとう

 

 *気の遠くなる、いのちの流れ、運よく、いままで止まらず、

    ちいさな、命のつながりが、今ここに、そのふしぎさを。

 

*たいせつな、いのち、明日へと、つなげていければ、

    血縁であったり、縁故であったり、さまざまな因と縁でもって。 

 

*親と子、もっともたいせつな、ささやかな関わり、

    受けつぎ、受けつがせ、受けつぐ、そこにこそ、いのちのあしたが。

 

 *親と子、むりのない五常(仁 信)を、

    ゆっくりと、家庭に、そして社会へと、ひろげていかせられれば。

 

 *家庭のくらしを、日々、たいせつにできれば、

    そう、食べ(食事訓)、齢とり(古訓)、生きる(般若心経)ことなのだから。

 

 

愛情 」 ・受(じゅ):いつくしみ・あわれみ

 

 *愛と情、ふんわり、あたたかく、ほんわかと、

    だれもが、そう感じられる、満たされたこころ、ここに。

 

 *子をおもう、親をおもう、こころ深くより湧きいでる、愛と情、

    なんの迷いなく、純粋そのままに、あらわされ。

 

 *すべての生きものにあって、こころの深きところより、

    そうした愛と情は、いのちある生きものだけのものなのかも。

 

 *ひとの社会も、まちがいなく、不可欠な、とてもたいせつなものとして、

その愛と情に、よい・わるい、そんなものが、あるのでしょうか。

 

 *たしかに、愛情は、ひとそれぞれ、ひとつとして同じようなものはなく、

    どのような、愛なのかは、その人のみの、でも、それってほんとうなの。

 

 *それぞれの愛には、そのひとのもつ、情というものがまとわりついて、

    情って、理性でなく、ものごとを感じる心もち、感情といわれ。

 

 *感情、親の遺伝性とか、そのひとの性格や性質から、うまれるもの、

とても複雑、込み入った様相を、とくに愛と結びつけばつくほど。

 

 *感情には、怒り・悲しみ・楽しい・愛おしい・憎しみ、などなどが、

ひとの食べ・齢とり・生きる、これが関わることで、さらに込み入って。

 

 *愛情は、愛(つくす)と、情(なさけ)がいっしょにくっついて、だから、

    愛がうまれても、それに情のどこが絡み合っているのかは、知るよしがない。

 

 *まず、意識していなければならないのは、情より愛を、

    なぜって、情を感ずるこころの、根底には、かならず愛があるので。

 

 *じゃあ、愛ってなに、そう愛には、複雑でさまざまな情がくっついて、

    愛の根底には、もととなる何かが、いつも自身を見つめていると、自然と。

 

 *むかしから、遠く古く、いまにいたるまで、精神的な深いものが、

    そう、いつくしみ・慈、あわれみ・悲、という慈悲が、だれの愛の根底にも。

 

 *そこから、うまれる愛こそが、まことなのかも、愛が生まれたと感じたら、

自身のこころに、その愛が、慈悲からうまれたものかを、ぜひ聞いて。

 

 

「生 命」 ・想(そう):生きているの、死んでいるの 

 

*生きている、死んでいる、このようなあらわれを生命と、ごく自然にいえば、

    ただ、このあらわれを、どうとらえているかは、おおくの見方があるよう。

 

 *たとえば、ひとって、おおくの生命があつまった、生きものだといわれたら、

そう言われても、すぐには、わかったようで、わからないような。

 

 *すべての生きものも、ひとも、もともと同じ生命から、始まり起こり、

    その生命が、さまざまに組み合わされ、さらに複雑な生きものへ。

 

*生きものを、生きものとする生命は、細胞といわれ、

    いまのところ、生きものを構成する、唯一の生命は、細胞のみ。

 

 *細胞による生命の生きものには、単細胞から、多細胞までの生きものが、

    そこらじゅうに、たくさんいる生きものも、おなじように細胞から。

 

*ひとも、とうぜんのように、機能的なおおくの細胞という生命から、

    複雑にあつまった多細胞の、統合された生命体ということを、ちょっと。

 

*すべての細胞は、生き死にが、それぞれ役割と役目が終われば、自然へ、

    それが、生きものの、どうすることもない定めなのだから。

 

*でも、ひとは、そうは思わない生きものとして、あらわれていて、

    すこし、ほかの生きものとは、ちがう生きかたをしようとしているのでは。

 

*ひとという、一つにまとまった生命体が、この世から去ったとしても、

    からだの細胞は、移植や、培養や、復元などで、生きつづけさせることが。

 

*今では、あたりまえのように、生きつづけさせ、ほんにんに関わらず、

    生きものという、自然の定めから、ひとは急速に離れはじめ、どこへと。

 

*ほかの生きものと、決定的にちがうところが、ひとに、それは、

    ひとという生命体の、脳の中枢神経系内に「心の器」がうまれていること。

 

*他の生きものにも、たしかに「心の器」があるのですが、

    ひとの「心の器」にくらべたら、微々たる、ささやかなものでしか。

 

*はてさて、ひとの「心の器」のなかには、何があるのでしょうか、

    そうなんです、家庭って、それぞれが一緒になって、それをさがすところかも。

 

*だからこそ、食べ、齢とり、生きて、が、とてもだいじに、

    なぜって、ひとは、おおくの生命がまとまった、微妙な生命体だから。