たどるべき-18
東京都渋谷区 塚崎 義人
「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、
ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」
薬師寺元管長・故高田好胤師
物質、生命、こころ、
どの世界にも同化できる善い考え
なにを、受けつぎ 過去(祖先)
なにを、受けつがせ 現在(家族)
なにを、受けつぐ 未来(子孫)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会的観照2・・・方法(進めかた)-7
領 域 | 構 成 <個 人>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外 |対象 (色) [
他 人
] [
問 題
] [
自 分
]
|・・・・・・・・ ↑↓
部 |手段 (受) [
鍛 錬
] [
論 理
] [
知 恵
]
・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑↓
| | |表 [
環 境
] [
人 生
] [
段 階
]
|意 | 体 |象
内 | | (想)・・・ ↑↓
|識 | 制 |心 [ 心 の 組立 ]
[ 心 の 制御 ]
| | |象
|・・・・・・・・・ ↑↓
部 |無 |要素(行) [
食 事
] [
年 齢
] [
創 造
]
|意 |・・・・・・・・ ↑↓
|識 |基盤(識) [ 祈り
]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(実体はなく、実体がないからこそ)
〜〜かたよらず、こだわらず、とらわれない〜〜
「 祈 り 」 ・識(しき):氣づき
*日々のくらし、食べ・齢とり・生きる、
今日のしあわせを祈り、明日のしあわせを祈る。
*祈りは、ひととして、もっとも大切なおこないのひとつ、
そう、人間というのは、これがすべてなのかもしれないほど。
*それほど、ひとにとって、もととなっているもの、祈りをはっきりとかたちに、
あらわされているかた(皇室)も、おられることに、気づかれるはず。
*食べ(食事訓)、齢とり(古訓)、生きる(般若心経)、
日々、くらしの祈りの中にこそ、そのひとのすべてがあらわれるのでは。
「 問 題 」 ・色(しき):問題、問題点、問題の本質
*もともと時間(軸)は、ない、時のつらなる流れもない、
瞬間に生まれ、瞬間に消える、思い(意識)も、瞬間・瞬間に生滅。
*ひとの思い(意識)は、いつも飛躍、過去に、現在に、未来に、その逆も、
前後・左右・上下・四囲、すべての方向へ、瞬間・瞬間に。
*時間は、頭の中のおざっぱな観念、確かに時計は「時を告げる」、
そこにあるのは、ものの動き、現象のみ(地球の自転や公転)。
*時間(軸)の役目は、パラメータ(さまざまな歴史的現象を並べる)、
動き(現象)を、過去・現在・未来のどこから観察しようが、かわらない。
*問題は、瞬間に生まれ、瞬間に消え、おなじものが連続することはないから、
だから、問題を、正しい時間(軸)に並べなければ、解決しようがない。
*すべての問題には、問題と、問題点と、問題の本質がふくまれていることを、
問題 :本質を、良い・良くない、どちらかに行かせる分岐。
問題点 :本質を、もっとも強くはたらかせる要因
問題の本質:根本を、成り立たせる不可欠な特性
*ひとは、この世のどこかに生まれ、生涯を過ごし、死んでゆく、この一生を、
どこで見るか(過去現在未来、上下前後左右四囲)で、おおきく違いが。
「論 理」
*論理は、さまざまな考えの、あきらかなつながり、たとえば、
・原因には結果が、結果は新たな原因に、そして、新たな結果へと。
・目的には手段が、手段は新たな目的に、そして、新たな手段へと。
*原因と結果、目的と手段、時の流れのなかで、なにをどう選らべば、よいか、
この関係こそ、ひとの人生に、もっとも必要な論理の原則なのかも。
*また、世のなかで起こりえる、すべてのできごと「現象」には、
かならず、切っても切れない論理原則、「本質」があることを。
*現象と本質、たとえばA氏、B氏、C氏が死んだという現象、
これらに共通なもの、それは、すべて「ひとは死ぬ」という本質。
*現象から、本質から、どちらから見ても、同じことを、あらわしている、
死ぬという本質は、かならず、だれもが死んでいくという現象を。
*この現象と本質という、考えのすじ道さえ、知っていれば、
ほとんどの、世の中の、ものごとの出来ごとが、わかるというもの。
*はっきり、ものごとを見つめるために、知っておくのは、
・現象という個々の事実から、共通の法則、本質を導きだす(帰納法)、
・本質という共通の法則から、必然の結論、現象を導きだす(演繹法)
*原因と結果・目的と手段・現象と本質、知ってさえいれば、
まず、日々のくらしのなか、食べ、齢とり、生きることが、充実したものに。
「人 生」
*ひとの人生で、どうしても知っておかなければならないことが、
ひとは、三つの要素(物質と生物と心)から組まれていることを。
*どうしても、忘れがちになってしまう、ひとにとって、もっとも大切なのに、
なぜって、すべての問題は、この三つの要素からが、原因なのだから。
*それと、人生には、ぜったい超えることのできないおおきな壁が、
すべてかならず訪れてくる、どうしようもないこと。
*いつくるか、それぞれの、ひとのことなので、わかりませんが、死、
それはとつぜん訪れる、それまでの人生、とうぜん、しあわせだったと。
*そのことに、わかるのが死に向きあったとき、今、生きていることや、
それまでの人生が、どうであったか、もっと、気にしていいはず。
*「生死」、いまさらのように、よく知っておけばと、齢を重ねれば重ねるほど、
<古訓> (禅宗、修証義より)
一には 一生は始まることなく 終わることもなし
二には すべては心のはたらき こころのみに依存する
三には 内なる存在を知るべし
四には 罪性の根本は 認めぬところにあり
五には 寿命をまっとうし 老衰あるべし
「一生は始まることなく 終わることもなし 菩 薩 」
・菩薩、ひとりひとりのこと、迷うこころをなくし、
世の中で、人生はどうあればいいのかな、一生けんめい、はげむ。
・この世に、どのように生まれ、人生をすごし、死んでゆくのか、
それを明らかにするのが、人生最大のしごと。
・菩薩は、いつものくらしのなかで、明らかにしようと、
身と心を磨き、けんめいに励む、そのことを、菩薩行と。
・ひとの生き死に、ここでは一般的な生死のことをいっているわけでなく、
ほかならぬ自身の生死、人生は長いようで短いもの、急がなくては。
・ただ、解明するには、とてもむずかしい、それは、心の中に、
解明しようとする自分と、解明される自分が、いっしょにいるので。
・だからこそ、くらし「食(食事訓)・齢(古訓)・創(般若経)」のなかで、
おこないを正しながら、明らかにしていけば、たぶん解明できるのでは。
「すべては心のはたらき こころのみに依存する 三 世 」
・ひとは、行いと、それによる報いが、相応すると知っている、
原因と結果、まぎれもない、あきらかなこと。
・時間はもともとないのに、過去・現在・未来へ流れると、ひとは思い込んで、
因果応報、輪廻転生で、ひとを束縛し、苦しみ悩ませているよう。
・このながれの時間は、ある意味、虚妄性をもって、日々のくらしのなかに、
深く色濃く刻まれ、昨日・今日・明日という因果応報に慣れきって。
・考え、おこなったりする結果(煩悩)は、過去からの因果なんだからと、
過去からの行いに引きずられ、新たな善い行いを、おこないそこね。
・過去からの因果応報なんだと、あきらめてしまい、ついそのままに、
過去の行いを重ねてしまうのが、いつものことのように。
・さらに、今の自分の境遇(幸・不幸)のほんとうの原因を見つけられないので、
過去の業(おこない)の報い、輪廻転生という時間の流れに、身をまかせ。
・幸・不幸の原因は、過去からの因・縁のせいなんだと決めつけがちに、
過去からの時間のながれだからと、思うことこそ、間違っているのに。
・そう、発想を変え、時間のながれを、明日から今日、そして昨日へ流れると、
すべてのものごとは、未来から自分にむかって流れてくるものだと。
・できごとは、とつぜん未来から、現在化し、過去へと流れ去っていくもの、
いつ、何が起こるのか、終わりがあるのか、だれにもわからないのだから。
・ただ、刻々と、移り変わるのみ、まったく予想なんて、できるはずがない、
予測できない、できごとが、突然、未来から現在へとあらわれるだけ。
・一瞬の、現在のできごとがあるのみ、はかない無常の時の流れのみ、
三世(未来→現在→過去)の、時の流れを、わきまえ生きてみれば。
・自身にとって、断つべきものを断ち、新たに獲得すべきものを獲得でき、
苦悩(悩ましい欲)に、振り回され(因果応報・輪廻転生)はしない。
「内なる存在を知るべし 三 心 」
・貪り(満足しない)、怒り(報われない)、無知(知ろうとしない)、
愚かしい、それなら、そのことをさらけだし、心に聞いてみるのも。
・四苦(生・老・病・死)と愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦、
これらの苦悩を合わせたものが、ひとを煩悩で四苦八苦させて。
・そのため、どうしようもなく、ひとは、救いを求め、さまよいつづける、
六道輪廻(地獄、飢餓、畜生、修羅、人間、天上)のなかを。
・これらの、あいだを行ったり来たり、さまよってはいますが、
だれの心根にも、かならず、欲心と願心と仏心という三心があることを。
・欲心:六道輪廻の煩悩によって、良い悪い、けじめがつかず、
進退きわまり、右往左往しながら、どん底へ、苦しみ落ちていく。
・願心:欲心の迷いの苦しみから、逃れるには、まずはじめに、
はっきりと願うべきものを、自身の前におくことに気がつかなければ。
・仏心:願心をなしとげるには、三世を見つめる見方を、心底変え、
輪廻転生の鎖を断ち切り、あらたな自身(慈悲)をつくりあげられれば。
・あらたな自身(慈悲)へ、進ませる第一歩が、懺悔から、でも、
懺悔は一度ではすまない、また反省では、反省ですむものでもない。
・懺悔には、こころからの謙虚さと、反省で済まない深く深い根が、
まず、これを認めることからが、始まることを。
・その背景には、なにも絶対化しないという、般若の知恵“空”が、
だから、道にそむいたとしても、懺悔し、あらためられるのではと。
・でも、すべてが空ならば、良いも悪いも、絶対ということはなく、すべてを、
あらためたとしても、終わりなく、いつまでも輪廻してしまうことが。
・なので、ひと(菩薩)は、いっとき、あらためただけに、とどまらず、
何度でも、“空”を背景に、世のあやまちを、あらためさせようと。
・あやまちを、あらためさせるのが、ひと(菩薩)の根本的な、懺悔だから、
なぜって、煩悩の迷路の中では、ひとは、あやまちを犯しやすいから。
・愚かさに、気づいたなら、慌てふためいて右往左往せず、心をしずめ、
あらためて、自分を見つめ、あらたにあがってみれば、いいことだから。
・自身の心の正面に、こうなりたいという願いを、はっきりと置く、
なにを、置けばよいのか、まず第一歩は、懺悔をあらわすことから。
「罪性の根本は 認めぬところにあり 三 宝 」
・どんなひとであっても、「思いやりの心」はある、
大人であれ、子供であれ、それを素直に認めるだけ、すばらしい。
・ブッダは、わたしは導師なんかではない、と言い切っていたそう。
なぜなら「仏・法・僧(ぶっぽうそう)」とよぶ、三つの宝があるからと。
・仏、ひとびとにとって、ブッダは偉大な先達、そうありたいものだと、
ブッダを信じられる、努力に値する先達だと、これが尊敬の念かも。
・法、教えはくすり、効き目があったりなかったり、劇薬のばあいもあるので、
教えに盲信はせず、よくよく、その使いかたを見つめていなければ。
・僧、すぐれた友人たち、それぞれ、師であり、よき助言者でもあり、
役目がおわれば、対等な立場に、おたがい人格的なあつまりなのだから。
・空の教えなんかも、いっさいを空じることが目的になってしまい、
否定するを良いのだと、虚無の姿勢に、ひとは陥ってしまうことも。
・無知の盲信も、この考えこそ、信じさえすればと、絶対化してしまいがちに、
それが足かせとなり、思考は停止し、成長のさまたげとなっているひとも。
「寿命をまっとうし 老衰あるべし 即身 是仏 」
・一回こっきりの人生、「すばらしい人生だった」と、
身にしみ、ふかく感じられたなら、とても幸せなこと。
・そうはいっても、いざ、この世からはなれる段となると、あれこれ思い悩む、
どんなに悩んだところで、過ぎさった時の流れは戻りはしない。
・むなしく過ぎるならば、後悔と悲哀に満ちた一生を、しみじみと、
だから、日一日のくらし(食・齢・創)が、たいせつに。
・日々のくらしには、さまざまな出会いが、そのなかでも、とくに、
自分と出会うことができたなら、人生を活かしきれるかも。
・ぜひ、迷わずやってみれば、うまくすれば出会うかもしれない、
むかしから、先人たちも、同じように菩薩行をつづけてきたのだから。
・たしかに、多くの教訓や、古訓をまなぶことは、たいせつなのですが、
ただ、ここでいう出会いは、学ぶだけで、自己を活かすには、ほど遠い。
・古訓を学んでいるひとならば、いまの問題をみつめ、未来にある、よい行いを、
現在にもたらし、ひとびとに幸せを、もたらすことができるはず。
・過去のひとびとの菩薩行を慕うひとであれば、
過去の菩薩行を超え、未来へむけた菩薩行をおこなえるのでは。
・むかしの菩薩行を超えるというのは、自分が自分を超えること、
自分を超えるとは、どこまで自分を活かせることができるのか。
・古くさい自分の殻を脱ぎすて、願心(自覚)から、
あたらしい自分を育てていけるのか、みつめてみれば。
・そして、自分と出会えたとしたら、そこに満足せず、立ち止まらず、
あらゆる縁と出会い、たいせつにすれば、さらに自分がわかるはず。
・出会いというなら、善男善女には「観音さま」がおられる、
お経を唱えながら、観音さまのまわりをぐるぐるまわれば。
・どんな説教や理屈も、観音さまの、お姿には、かなわない、
ひとびとには、ちゃんと観音さまと出会い、お願いする世界が。
・どこにでも自分はいる、自分自身が自分になれば、そう、まちがいなく、
自分に出会う、でも自分に出会ったなど、とてもおこがましく。
・気づかないのかも、たぶん、ひとは、いつも自分と出会っているはず、
もし、自分と出会ったと気づいたとしたら、そう、すばらしいこと。
・おおくのひとも、自分と出会っているのだと、思えれば、さらにしあわせでは、
このひとも、あのひとも、出会っているとわかれば、すばらしい。
・自分をかえりみて、だれかを思い、何かを願い、ひとに手を差しのべる、
自分の心の中に、一瞬かもしれないが、こころの感性が、よぎる。
・一瞬であっても、自分のこころの感性との出会いは、確かなはず、
自身の中に、このような出会いが重ねられれば、これこそすばらしい人生。
・日々のくらしの中での努力を励めるのは、ほかならぬ自分しかいない、
そのことを自覚していれば、いずれも自分自身の人生に流れ込んでくる。
ひとも、実体はないのだから、実体がないからこそ、
すばらしい“こころの感性”と出会うことが、いつでも。
そのための、般若の知恵“空”、
何にたいしても、かたよらず、こだわらず、とらわれず!