ホームページ(生活者主権の会)生活者通信メルマガ版/生活者通信メルマガ版 Vol-07



<Vol.7>
━━━生活者通信メルマガ版━━━━平成17年4月1日 Vol.7━━

善意のリサイクルより大切なもの

                  生活者主権の会 峯木 貴

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━毎月1日・14日発行
          ご意見に関しては
          mineki@taurus.bekkoame.ne.jp
          へメールをください。
          解除に関しては奥付をご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


「善意で集められた古紙類(新聞雑誌等の紙類のこと)は決して燃
やすわけには行かない。」
 ある市のごみ処理の計画立案で、市の担当者からこういわれたと
き、
「これでは古紙類のリサイクルの輪が断ち切られてしまう。」
 とっさにそう感じた。バブルが崩壊し、価値が下がって行き場の
なくなった古紙類が、雨ざらしになっていた時期である。

○善意のリサイクルとは
 善意のリサイクルとは、市民の善意、ボランタリーなどから行わ
れるものと考える。だから、そのリサイクルで市民が対価を得るよ
うなことはない。
 しかし、それだからこそ市民の善意というものは非常に大きな力
を持っていて、一度動き始めるとそれには抗うことができない。そ
れが良いか悪いか関係なくである。例えば地球温暖化のためにも森
林を守りましょうということで、古紙類は一気に集まる。しかもそ
れには「善意」という札も一緒についてきてしまうため、取り扱い
には細心の注意が払われることになる。直接海外に輸出することが
できず、国内で新しい紙に再生しなければならない。燃やすなども
もってのほかである。それが前出の担当者の言葉につながる。
 また、その「善意」の古紙類は半端な量ではないため古紙類の市
況が下がると古紙業界の打撃は大きくなる。場合によっては古紙問
屋の廃業となり、リサイクルが死滅する場合もありえる。

○古紙類のリサイクルの流れ
 ここで簡単に古紙類の流れを説明する。
昔はよく軽トラックで「古新聞、古雑誌、ボロキレ...」と各家
庭を回って回収し、代わりにトイレットペーパーを配っていた。こ
れらの資源ごみはこのような事業者に回収されて再び新しい紙に生
まれ変わる。特に物資の不足していた時代には古紙類は非常に貴重
な資源であり、高く取引されていた。
 ところが時代が下り国が豊かになると、紙そのものの価格も下が
りその原料でもあった古紙類の価値も下落した。そして回収業者は
安い紙類を集めてもトラック代にもならないということで次々と廃
業していった。そして古紙類は可燃ごみとして多量に燃やされるこ
とになった。しかし古紙類の市場への供給が少しでも落ち込み値段
が上がってくると、にわかに業者が回収に回るようになってくる。
 そして再び大量の古紙類が市場に出ることになり市場価値がなく
なると収業者は店をたたむことになる。

○リサイクルにはお金がかかる
 実際にはこれに海外輸出が入り複雑に入り組んだ構造になってい
るが、古紙の回収量の増減は市況という神の手にゆだねられるため、
古紙類の市場価値はある程度一定に保たれていた。
 しかし、そこに「善意」の古紙類が入ってくるとどうなるか。ち
ょっとした気分で古紙類を分別して出すと、古紙類の市況は一気に
下がってしまう。昔ならばそういう状況下で回収業者は回収をスト
ップし、古紙類は可燃ごみとして処理され市況が良くなるのを待っ
ていればよかった。しかし自治体が音頭をとって古紙を集めましょ
うと言っているため、自治体は多額の税金を払ってまでも「紙とし
て」リサイクルしようとする。
 仮に市況が下がり古紙が余剰になった場合、可燃ごみの量や発熱
量が少ない時期であれば助燃剤として利用することにより、ガスや
重油のような化石燃料の消費を減らすことができるであろう。

 自治体の行っている「ごみ処理」は営利目的ではなく公共の福祉
に基づいているため、市場価値のあるものだけ集めましょう、とい
うことにはならない。一度集めだしたら市況云々にかかわらず集め
て資源化しなければならない。しかもリサイクルのやり方まで限定
されている。市況が上がれば収益になるが、下がれば逆有償(資源
なのにお金を払って処理してもらうこと)となる。

○リサイクルには限界がある
 このような状況を打破するためには王道はない。ごみそのものを
減らさなければならないのだ。場合によっては集めた資源を燃やす
という「良識」も必要であろう。

 ところで、現在のごみ処理といえばリサイクルが主流である。そ
れはごみ処理の手法としては、かつての焼却・埋立の次に楽な方法
であるからだ。人々も環境によいということで大いに賛同した。し
かし、自然界のように100%循環されることはできないため、それ
がいつの日か破綻することは目に見えている。人間の行うリサイク
ルには限界があるからだ。

○上流のリサイクルはうまくいっている
 話が前後するが、ここでいうリサイクルとは商品が最終消費者に
行きわたってから、その結果のごみを資源化して上流の原料に戻す
ということをいっている。
 「上流」といわれる生産現場の資源化は、極めてうまくいってい
るようである。例えば塩素のリサイクルなどは実にうまくできてお
り、ソーダ工業では多量の塩素が廃棄されずに塩ビとしてリサイク
ルされているし、同様に副産物として発生する水素も新たなエネル
ギー源としてリサイクルされている。また、製紙工場では紙を作る
ときに出る「黒液」は燃料として利用されているし、ビール工場で
はビール粕を飼料として有効利用している。しかもこれらの廃棄物
はほぼ100%リサイクルされている。
 このような上流のリサイクルがなければ、資源に乏しい日本はた
ちまち資源不足に陥ってしまうだろう。

○物質的なリサイクルが成り立たないことも
 ところが最終消費者に回ったごみを資源化するのは、ものによっ
て大きく異なるが大変難しいものがある。ここで述べている古紙類
にしてもこの有様である。ましてや家庭から出るプラスチックの物
質としてのリサイクルなどは現実的に不可能ではないだろうか。
 プラスチックを物質としてリサイクルしているところもあるが、
物質収支、エネルギー収支の観点からは何も考慮されていない。さ
らに経済的には収集運搬・処理を含めてトン当たりおよそ20万円も
かかり、バージン材をそのまま購入する価格の2倍以上と非常に高
価である。そして再生品はほとんどがまともに使用できないような
代物である。それをリサイクルと称しているのははなはだ疑問であ
る。ちなみにプラスチックを可燃ごみと混ぜて熱や電気として回収
すると、4〜5万円で済む。

○減らすことが先決
 それでも善意のリサイクルは日々熱心に行われているが、資源ご
みといえども発生量を減らすことが先決であろう。先にも述べたが、
時には集まりすぎた資源を燃やすという英断も必要だと思う。



「著者・峯木 貴 氏関連のHP」
http://www.bekkoame.ne.jp/~mineki/index.htm
http://www.geocities.jp/mellon4649/
http://homepage3.nifty.com/ne/ne/mineki/


━━━生活者通信メルマガ版━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:生活者主権の会                   
HP:http://homepage3.nifty.com/ne/se/
(1)「生活者通信メルマガ版」の送付が不要の方は、上記HP 
   から削除の手続きをして下さい。            
(2)「生活者通信メルマガ版」を知人友人にご紹介下さい。  
   送付を希望される方は、上記HPから直接ご登録頂くか、 
   送付希望者のメールアドレスを下記にご送付下さい。   
   mineki@taurus.bekkoame.ne.jp             
(3)皆さんからのご意見を上記HPの「皆さんからの自由発言の
   掲示板」から自由にお寄せ下さい。           
(4)「生活者主権の会」へ入会ご希望の方は下記アドレスの
   「生活者主権の会・入会のご案内」からお申し込み下さい。
   http://homepage3.nifty.com/ne/se/nyukai-annai.html

★「生活者主権の会」は、年会費「1000円」を納めればどなた
でも入会出来ます
会員には、毎月A4版・12ページの会報「生活者通信」が送付さ
れます。★
━━━━━━━━━━━━━━━━生活者通信メルマガ版━━━━


ホームページ(生活者主権の会)生活者通信メルマガ版/生活者通信メルマガ版 Vol.7