生活者主権の会生活者通信2002年07月号/03頁..........作成:2002年06月24日/杉原健児

全面拡大表示

生活者主権の会・各種活動状況(1)

※(敬称略・編集:杉原健児)

【1】東京A区5月度例会報告(風間一AM)      
日  時:20022年5月28日(火) 19:00〜21:00   
会  場:ルノアール小滝橋通り店会議室          
出席者:風間・岡戸・佐藤・渓内、三幣、以上5名
1.5月度フォーラムについて、内容的にはODA
  の問題点の率直な批判をしてほしかった等の感想
  が出た。また会の進行について、講演者の話し方
  を引き出せるような工夫がほしかった等の反省意
  見があった。                                
2.7月度フォーラムは、国際ビジネスコンサルタ
  ントの山元雅信氏にご講演いただくことになった
  (テーマは未定)。                          
3.岡戸氏が今秋に開催を目指している講演会につ
  いて、情報交換を行った。                    

【2】新宿生活者主権の会例会報告(佐藤鶴次郎)
  5月25日の例会は、参加者・佐藤一人で集会とし
ては不成立でした。                            
  
【3】東京B区6月例会議事速報(大谷和夫AM)  
日時:02年6月12日(水) 18:30〜22:00         
場所:喫茶室ルノアール蒲田西口店              
出席:大谷・中村・久保田・柳田・春山・吉田・  
      池田・田中、以上8名。                  
配付資料:                                    
1.道州制のイメージ(大谷)                  
資料説明:                                    
  現在のわが国で最も重要な事は、世界的に最も遅
れている行財政の中央集権体制を脱却し、自己責任
を前提とする地方主権の「道州制」に転換すること
であり、それを実現するには有効な道州制推進運動
の展開が必要である。その前提として、PHP 研究所
の「日本再編計画」をベースとして、本年2月より
検討してきた道州制のイメージを次のような形でと
りまとめた。                                  
  1)地方主権の形態                          
  2)国・州・市の役割分担                    
  3)国・州・市の機能                        
  4)財政面の検討事項                        
4-1)税源体系の転換                            
4-2)歳出30兆円削減の可能性                  
4-3)地域主権型行財政構造(国費20兆円体制の創造) 
    本日は今までの検討結果を再検討して道州制の
  イメージを固めた上で、次回より具体的な推進活
  動の展開方策を練ることとした。              
議事:道州制のイメージの再検討                
    配布資料1にもとづき、自由討議を行った。主
  な論点を下記に示す。                        
○教育問題                                    
    教育に関しては住民に一番身近な「市」が幼稚
  園から高校まで所管することになっており、「州」
  で州立大学を取り扱うことになっているが、大学
  を含め私立を全く管理しなくてよいか、それによ
  ってレベルが落ちはしないかどうか問題提起があ
  った。道州制は自己責任に基づく自立が原則であ
  り、他力本願からの脱却が本題なので、自由にや
  らせるべきであるとの意見になった。しかし人づ
  くりの問題は、国づくりの実現と関係は深いが、
  本来は長期的な別問題であり、司法の在り方など
  と共に将来の研究課題とすることとした。      
○国民の幼児化現象                            
    小学校のPTAや、町内会などで経験すること
  は、戦後教育を受けた中年世代( 特に女性) の精
  神的幼児化現象が著しい事である。哲学( 真・善
  ・美の探求) を喪失して善悪が損得の問題にすり
  替わり、道徳心、公共心に乏しい。民主主義を結
  果平等の社会主義と勘違いしており、これらが今
  日の政治の低迷に如実に反映していると思われる。
  これらは或いは戦後の学校教育の成果かも知れな
  いが、今必要なのはむしろ社会教育であり、自己
  責任による自立が重要であることは、産業界のリ
  ストラ旋風によって急速に身近な問題となるであ
  ろう。ただ国民の意識改革は道州制実現の過程で
  重視する必要があろう。同時に不要になったタッ
  クス・イーターを如何に整理し、どのように転用
  するかが実務的に大きな課題となるであろう。  
○ジャーナリズムのレベル                      
    戦後の占領政策( 戦争犯罪周知宣伝計画等) の
  清算や島国根性からの脱却について、果たして日
  本のジャーナリズムは責任を果たしているであろ
  うか?  日常見聞する範囲では、見識の高い論説
  を見聞することが極めて稀である。国民の精神的
  幼児化現象を加速しているとの疑いもある。やは
  りジャーナリズムの健全なレベルの向上を果たす
  ことが道州制実現にとっても重要である。      
○日本再編計画2010                            
    PHP研究所「実効ある地域主権」研究プロジ
  ェクトより、「「地域主権」の確立に向けた7つ
  の挑戦」という政策提言が発表された。主として
  財政面の政策提言で、道州制のイメージはそれ程
  変わらないが、96年の原案に比べて数字的には多
  少変化している。即ち税源の国から地方への移譲
  は19兆円に止まるが、道州制によって約50兆円の
  歳出削減が可能であり、2050年における長期債務
  対GDP の比率は100%以下になるとしている。    
    これら数字的には専門的な検討が必要であり、
  我々としてはむしろ定性的な面を主体として今後
  の運動の展開を図ることとした。              
今後の予定:                                  
    道州制実現推進運動の戦略について、新ブレー
  クスルー思考に基づき策定することとした。    
次回予定:7月10日( 水) 午後6時30分より。  
  喫茶室ルノアール蒲田西口店                  
  議題:道州制実現推進運動の戦略策定          

生活者主権の会生活者通信2002年07月号/03頁