[日時]2002年8月6日(火) 18:35〜21:05
[会場]新宿区消費生活センター4階
[出席]井内靖一・石井教夫・岡戸知裕・岡部俊雄
・小田武史・小野寺光・小俣一郎・風間一・河登
一郎・斎藤憲二・佐藤鶴次郎・杉原健児・治田桂
四郎・平岡昭三・藤本欣士・松井孝司・吉井正信
以上17名。
[配付資料]
(1)「運営会議議題」 (治田)
(2)「活動方針(案)」 (岡戸)
(3)「高速道路料金無料化運動提案」 (岡戸)
(4)「道州制アピールパンフ(案)」(平岡・松井)
(5)「10周年パーティー会計報告」 (治田)
(6)「ガンバロウ、日本!国民協議会イベント案内」(石井)
(7)「新聞記事紹介」 (小俣)
[回覧資料]
映画「龍の耳に生きる」関連資料/道州制関連資
料
[議事](議長:治田)
【1】岡戸代表より挨拶があった。
【2】出席者全員の自己紹介があった。
【3】映画「龍の耳に生きる」について
小野寺氏より、企画の説明と協力依頼があった。
【4】第8回総会議事録の確認
総会議事録の確認及び若干の修正を行った。
【5】会員動向(7月9日〜8月6日)の確認
杉原名簿担当より以下の報告があり確認された。
(1)申出退会:6名。
(2)新入会員:6名。
(3)現会員数:241名=前回 241−退会 6+新入 6。
(4)更新率:51.9%=更新数 121/更新対象数 233。
【6】首都圏市民会議について(岡戸)
「高速道路無料化運動」について検討を行った
旨報告があった。
【7】会報編集特別委員会(杉原)
新入会員用郵便振込用紙に紹介者欄を追加した
旨報告があった。
【8】生活者主権フォーラム(風間)
次回の開催曜日が変更になった旨報告があった。
【9】首相公選特別委員会(治田)
総会での協力依頼で著名が増え、現在、累計が
456名になった旨報告があった。
【10】10周年記念パーティーについて(治田)
(1)会計報告があり、また参加者について不明な点
を確認した。
(2)収入から諸経費を差し引いた、73,763円は活動
費に算入することになった。
【11】副代表の選任
(1)岡戸代表より、プロジェクトリーダー=副代表
というこれまでの形式は変更したいとの表明が
あった。
|
(2)治田桂四郎氏を副代表に選任したい旨提案があ
り、協議のうえ提案通り選任された。
(会則14条)
【12】担当役員の選任
(1)これまでの担当役員について、岡戸代表より留
任して欲しいとの要望があり、協議のうえ以下
の留任が決定し、代表により選任された。
1.総務:小俣一郎 4.経理:杉原健児
5.名簿:杉原健児 6.会報:杉原健児
7.管理:佐藤鶴次郎 (会則16条)
(2)政策審議担当について協議し、松井孝司氏が選
任された。 (会則16条)
(3)女性担当については当面欠員とすることになっ
た。
【13】幹事の選任
協議のうえ下記の5名が幹事に選任された。
板橋光紀・江頭清昌・岡部俊雄・河登一郎・
平岡昭三 (会則16条)
【14】相談役の選任
岡戸代表より、江頭清昌氏を引続き相談役に選
任するとの報告があった。 (運営細則10項)
【15】特別委員会の存続について
特別委員会の存廃について協議した結果、以下
のようになった。
a存続する委員会
活動費募集/会報編集/選挙対策/会員拡大
首相公選/インターネット/道州制実現推進
b廃止する委員会
情報公開/議員懇談/環境問題/一票格差問
題
【16】第88回運営会議議事録が確認された。
【17】道州制実現推進特別委員会(平岡)
(1)佐藤鶴次郎氏が加わり委員が19名になった旨、
また、今後運営会議の前に委員会を定期開催す
る予定である旨報告があった。
(2)岡部俊雄氏を副委員長に選任したい旨提案があ
り、協議の結果提案通りに選任された。
(運営細則9項)
(3)現在の活動状況、及び今後の方針について報告
があり、今後は特に、@アピールパンフレット
の作成、A民主党議員の後援会組織とのネット
ワーク作りに力を入れたいとのことであった。
また、アピールパンフレットについてアドバイ
スが欲しいとの要望があった。
(4)関連して、道州制に対する会としての今後の取
り組み方について意見交換を行った。
【18】第8回活動方針案について(岡戸)
(1)岡戸代表より、2002年度活動方針案について説
明があった。
(2)これに対して、重点を絞って欲しい等の意見が
出された。
(3)結果、本日の意見を参考に代表がさらに方針を
練り、それを12日のF区例会で確認決定するこ
とになった。
【19】その他
次回の議長が治田氏に決まった。
[次回]第90回運営会議:2002年9月2日(月)
18:30〜21:00 新宿区消費生活センター
|