生活者主権の会生活者通信2004年01月号/05頁..........作成:2004年01月24日/杉原健児

全面拡大表示

高速道路民営化に対する一つの疑問点

渋谷区 岡部俊雄

 当会の今年度活動方針の一つである「高速道路無
料化の推進」は、理念や手法に多少の違いが有るに
せよ民主党が先の衆議院総選挙のマニフェストに同
様の事を入れたことで俄に国民の関心事になったよ
うだ。                    
 一方、先般道路公団の新総裁に就任した近藤氏の
民営化後の高速道路運営の“当初”の考え方も極め
て明快である。                
 民営化とは勿論株式会社にすることであり、株式
会社、就中その経営者の目的は単純明快で、最大の
利益を上げ、株主に対し出来るだけ多くの配当をす
ることである。                
 近藤新総裁の“就任当初”の次の考え方は新会社
の社長の発想として極めて自然・当然のものである。
 1. 上下分離でスタートしても、将来的には新会社
  に一本化する。              
 2. 道路建設は新会社が自主的に判断し、不採算道
  路は建設しない。             
 3. 建設費の償還後も管理費充当のため無料にする
  ことはない。               
 公共財を株式会社が提供するのは一向に差し支え
ない事なので、この考え方で民営化するのは一つの
選択肢かと思う。(但し、この考え方はその後道路
族議員や官僚の圧力で徐々に修正されつつある) 
 しかし、高速道路というこの巨大な公共財(無料
であれば純公共財、有料であれば準公共財)が、一
企業が利益を上げ、その企業の株主が配当をもらう
為のものであって良いのであろうか。      
 高速道路問題はいろいろな切り口で考えなければ
ならないが、私は極めて重要と思う一つの切り口で
この問題を見てみたい。            
 それは、高速道路建設の為に用地の提供に協力し
た人々の思いという切り口である。       
 高速道路のみならず一般道も含めて道路建設の為
には多くの土地所有者から土地の提供を受けたり、
転居を承諾してもらってきた。たとえそれが高額な
ものであっても、先祖伝来の土地を手放したり、不
慣れな所に転居した人達は、その土地が公共財とし
て末永く、広く国民の為に利用されることを前提と
して了解しても、まさか一企業の利益の為や、株主
への配当の為に利用されることになろうなど、考え
てもいなかったと思う。            
 私が長年勤務し、居住していた南信州は中央自動
車道の開通で見違える程生活環境や産業環境が変わ
り、今ではこの地域に無くてはならない存在になっ
ている。                   
 この高速道を建設するに当たり、地元は上げて協
力したと聞いている。             
 この南信州の地には多くの遺跡があり、この中央
道建設用地にも貴重な遺跡が存在していた。   
 結果的には遺跡の保存より中央道の建設が優先さ
れることになり、遺跡の発掘が行われた。    
 その作業員として多くのボランティアは勿論、小
・中学生迄もが動員されたと聞いている。その時の
写真や、出土品は地元の博物館に保存され、一部は
展示もされているが、多くの遺物はそのまま道路の
下になったり、残土といっしょに処分されているこ
とだろう。                  
 これに対してあまり不満が出ないのは、この道路
が公共財であり、多くの人々に永く将来に渡って、
直接・間接に寄与するものだという認識が有るから
であり、その時のボランティアも小・中学生も、ま
たそれらの人々を動員した人達も、まさかこれが将
来の一企業の利益の為の行為だとは考えてもいなか
ったと思う。この道路が民営化され、一企業の利益
の為に使われる事になった時、当時の人達はどんな
気持ちになるだろうか。このような例は全国に数多
く有るに違いない。              
 高速道路問題を単に有料か無料かだとか、維持費
用の財源を何処に求めるのだとか、不採算の道路は
作るべきではないとかの、目先の金銭の収支からの
視点だけでなく、公共財としての道路は永く将来に
渡って、直接・間接に国民に利益をもたらすものだ
という思いで、多くの国民がこれに協力してきたと
いう視点を忘れてはならない。         
 無駄な道路を作らない為、借金を早く返す為に短
絡的に考えた民営化は将来に悔いを残すのではなか
ろうか。                   

生活者主権の会生活者通信2004年01月号/05頁